お酒と聞くと、「飲酒運転」や「アルコール中毒」など、悪いイメージが浮かぶ方もいると思います。それだけでなく、お酒は睡眠に対しても悪い影響を与えます。
寝る前にお酒を飲む「寝酒」のデメリットを、一緒に確認していきましょう。
寝酒と似たような言葉に、「晩酌」がありますね。実は、この2つは意味が異なります。
寝酒は、就寝前にお酒を飲むこと。お酒だけを楽しんだり、眠れなかったりするときに寝酒をすることが多いです。
一方晩酌は、夕食と共にお酒を飲むことを指します。具体的には、就寝の3~4時間前までに飲む場合、晩酌と呼ぶそうです。
ほどほどの量のお酒を、たまに晩酌で楽しむ分なら、大きな影響はないでしょう。ただ、寝酒も晩酌も、習慣的に行うと体に悪影響を与えるといわれています。特に、寝酒は危険。寝酒を続けてしまうと、深刻な病気に繋がる恐れがあります。
では、寝酒の具体的なデメリットを確認していきましょう。
寝酒をすると、睡眠の質が低下してしまいます。アルコールを摂取すると眠くなるので、意外に感じる方も多いかもしれませんね。
確かに、お酒は鎮静作用があるため、リラックスしたり眠気を誘ったりする効果があります。しかし、浅い睡眠となってしまいやすいので、脳や体を十分休ませることができないんです。
私たちの体は、摂取したアルコールを無害な「酢酸」に分解しますが、この過程で「アセトアルデヒド」という毒性の強い物質を生み出します。アセトアルデヒドは、吐き気や頭痛の原因となるだけでなく、深い睡眠を妨害してしまいます。そのため、寝酒をするとぐっすり眠れずに、睡眠の質が低下します。
寝酒を繰り返すことで、アルコール依存症に繋がります。
先ほどお伝えしたように、お酒の眠くなる効果により、寝つきが悪い日に寝酒をしてしまう方もいるでしょう。しかし、この効果も長くは続きません。
寝酒を何度も繰り返していると、脳がアルコールに慣れてしまいます。そのため、以前と同じ量では眠気を誘えずに飲む量を増やし、大量のアルコールに慣れ、さらに量を増やし…、という悪循環に。そして気づいたときには、お酒がないといられなくなるアルコール依存症になってしまうんです。
寝る前の飲酒は、いびきにも繋がります。「たかがいびきでしょ?」と思うかもしれませんが、甘く見てはいけません。
アルコールは、舌の筋肉のはたらきを悪くしたり、鼻が詰まりやすくさせたりする作用があります。そのため、気道が狭くなることで、いびきが発生します。
いびきを放置すると、呼吸が弱くなったり停止したりする「睡眠時無呼吸症候群」になってしまう可能性があります。体の酸素不足によって、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことがある恐ろしい病気です。命に関わることなので、いびきの段階で治療をすることが重要。
いびき治療や睡眠時無呼吸症候群についてもっと知りたい方は、睡眠Dr.を参考にしてください。いびきや睡眠に関わるコラムが豊富に掲載されているので、悩みを解決する手助けになるかもしれません。
寝酒のデメリットについて、お伝えしました。寝酒を繰り返すと、さまざまな悪影響を及ぼします。睡眠の質や体の健康を守るために、寝酒を控えるようにしましょう。
« 歯痛